メインPCにUbuntuを入れてみた

スポンサーリンク

動画編集ってメモリ食うよね

最近、動画投稿を始めて思ったんです。

パソコン重いなぁ
「32GBも積んでるのに重いなぁ」

通常状態で47%消費してんのがおかしいねん

動画編集をすると、一度はメモリ不足に苦しむことになると言われています(実際私の環境ではメモリ不足でブルスクになったことさえあります)。それほどたくさんのメモリを食うのが動画編集ソフトなのです。

Linuxについて

PCのリソースの消費が少ない、LinuxというOSがあります。

身近な例でいうと、世界のサーバーの多くにLinuxを採用しています。このブログのサーバーも、ゲームをするときのサーバーも、ほとんどがLinuxです。

そこで、私は考えました。

メインPCにLinuxを使えばメモリ使用量落ちるくね?

というわけで、今回はメインPCにLinuxを採用してみたというお話です。

インストール

Ubuntu 22.04をUSBへ

このブログではUbuntuを使います。

https://www.ubuntulinux.jpから、Ubuntu日本語Remixイメージをダウンロードしてください。

ダウンロードできたら、ISOイメージを適当なUSBメモリに書き込みます。
ここではBalenaEtcherを使いますが、Rufusやddコマンドでも大丈夫です。

(ごめん後から撮ったらバグって変な画面になった)

書き込めたら、PCを再起動します。

Ubuntuをドライブへインストール

起動したら、インストール画面が出ると思います。

残念ながら、その画面を写真で取るのを忘れてしまいました。ごめんなさい。

基本的にその画面に従ってインストールしていけば、正常に入るはずです。

完了したら、再起動してくださいね。(ボタンが出るはず)

Ubuntu起動

早速、ここで私は詰まりました。このブログではUbuntu 22.04を使っているのですが、その前にUbuntu24.04.1を使用したときには画面真っ暗になるんです。多分グラフィックドライバの設定がバグったんでしょうが

最新じゃない22.04を使った理由はこれです。22.04であればしっかりと起動してくれます。

さて、起動したらなにか出てきますね。

なんか言ってるわ
よくわからんけど多分「再起動が必要な更新を適用して君のパソコンを安全にするよ」って言ってる
何いってんだ?

適当に進めちゃえ((o(´∀`)o))

22.04から24.04に上げることもできます。私はアップグレードしました。

カスタマイズ

日本語入力

日本語入力。私はUSキーボードなのでこの設定を変えないといけませんでした。

エントリーを追加を選んで

Ctrl + `に割り当てときました。(どっかのアプリで競合しそー)

エクスポートしてAlt+`を割り当てて、インポートすることでAltキーを使えることがあります。
Ubuntu 24.04では可能でした。

ブラウザを変えよう

ぼくのおともだち、あぶれーずくんのつくった ぶらうざ ふろーぷを つかうよ

Ablazeは日本生まれの、学生が集まってできたソフトウェア開発コミュニティです。
私とほぼ同じような活動をやっているのを見てちょっと嬉しくなりました。
そんなAblazeが出しているオープンソースのブラウザがFloorpです。

使いやすいんですよねー、Floorp。(勝手に宣伝するやつ)

Flatpakを使ってインストールしましょうか。

Bash
# Flatpakをインストール
sudo apt install flatpak gnome-store-plugin-flatpak
flatpak remote-add flathub https://dl.flathub.org/repo/flathub.flatpakrepo

# FloorpをFlathubからインストール
flatpak install flatpak one.ablaze.floorp

(コマンドでも入れるよ)

さて、インストールが完了したので起動してみましょう。

たのしいね!

ブログだって書けちゃいます。

OBS Studioをインストール

Flathubから一発で入ります。

これで動画が撮れるのだ

おいマイクのインジケーターどうなっとんねん

問題のメモリは?

$ free -m
               total        used        free      shared  buff/cache   available
Mem:           31819        3558       25749         744        2510       21103
Swap:           2047           0        2047

おぉ〜!✨

メモリが少ない!なんて幸せなことだ!!!

結論

メインPCをLinuxにすると、メモリ使用量が大きく削減できることが分かりました。
また、Linuxは拡張性が高く、思っていたよりも使いやすいことも分かりました。これが開発者にLinuxが好まれている理由なんだと思います。

次回の記事の予告になりますが、Ubuntuをカスタマイズした別のOSがあるらしいので、また今度それらも試してみたいと思っております。ZorinOS?Pop!_OS?なんか色々あるみたい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました